レンタカーにドライブレコーダーはついてるのか?レンタカーに最適なドラレコを考える | Shizutabi レンタカー

レンタカーにドライブレコーダーはついてるのか?レンタカーに最適なドラレコを考える

ドライブレコーダー後方撮影中 その他
スポンサーリンク
レンタカー広告

ドライブレコーダー(ドラレコ)は、運転中の走行や駐車中を撮影するカメラのことを示します。事故の時の証拠撮影のために、自家用車にドラレコを取り付けている人は少なくないと思いますが、レンタカーでは、ドラレコが付いているのでしょうか?昔に比べるとレンタル時に装着している車は増えていますが、それでも普及率はまだまだです。なので、レンタカーでドラレコを利用する場合は、自分で購入して取り付ける必要があります。ここでは、レンタカーとドラレコについて書いていきます。

なぜドラレコが必要なのか?

事故の原因や過失を探るうえで、撮影した映像は有力な証拠になるからです。事故を起こした際、周囲の目撃証言や、双方のドライバーの言い分を聞いた上で過失割合を決めますが、聞き込みでは、思い込みや曖昧さなどが入り、正確性に欠けることが多いのが難点です。また、事故によっては理不尽な形で過失割合を決められることもありました。しかし、ドライブレコーダーによって、事故の詳細な状況を知ることが可能になったので、正確な過失割合を決めることが可能になりました。

例えば、事故において、双方の言い分が食い違う場合、ドライブレコーダーの映像でどちらが本当のことを言っているのか?確認できます。

他の例として、歩行者と車の事故があります。この事故の場合、どのような理由であっても、基本的に自動車の過失が高くなります。しかし、明らかに飛行者が悪い場合、ドライブレコーダーの映像があれば、その映像から歩行者の過失割合が高くなるケースもあります。極端な例として、歩行者が当たり屋で、故意に車に衝突しても、車が悪くなってしまいます。しかし、ドライブレコーダーの映像があれば、当たり屋の歩行者側の過失割合が高くなり、詐欺罪や恐喝罪として逮捕されます。

別の例では、駐車して車から離れている時の当て逃げ、ドアパンチ、いたずらの被害にも対応でき、いつ誰が行ったのか、証拠映像を残すことができます。また、事故の時だけでなく、裁判の証拠としても、ドライブレコーダーの映像は有力な証拠になります。

このように、映像として証拠に残せるドライブレコーダーは、レンタカーでも必須といっても良いでしょう。しかし、前述したように普及率はまだまだで、装着されていないレンタカーの方が多いのが実情です。

大手はドラレコ装着車両が多い?ドラレコレンタルも可能?

ニッポンレンタカーでは、新車はドラレコを標準装備にしており、将来は全車両に装着する予定のようです。それ以外のレンタカー会社ではまちまちです。大手は付いてる車両とそうでない車両があります。格安レンタカーでは中古車を利用するため、期待しない方が良いでしょう。なお、日産レンタカーでは、ドラレコが1日330円でレンタルできます。確実にドラレコ装着車両を利用したいのなら、日産レンタカーを利用するのが良いでしょう。

日産レンタカーのレンタルプランとドラレコオプションを検索する

自分で購入してドラレコを利用する どんなドラレコが良い?

自分で購入してレンタカーに取り付ける方法もあります。日産レンタカーやニッポンレンタカー以外を利用するのであれば、自分で購入してレンタルしている時だけ取り付けるのが良いでしょう。

どんなドラレコが良いのか?

画質:画質(解像度)の最低基準はFHD(フルHD)の1920×1080、画素数は200万以上の物です。これらは高い方が良く、周囲の状況、ナンバープレートが鮮明に読み取れるからです。高画質の物では2.5K、4Kで撮影できるものもあります。ただし、4Kで撮影したものは、スマホやパソコンなどで視聴すると、高画質過ぎて動画がカクカクしてしまう場合があります。これは視聴する機器の性能が低いのが理由です。景色などの撮影を重視しないのであれば、そこまで高画質である必要はないと思います。

なお、白飛びや黒つぶれ(トンネル出入り口、夕日で起きる)を補正してくれる画質補正WDR・HDRはあった方が良いでしょう。

基本的には高い画質が撮影できるものほど高額になります。安いドラレコでも4Kが撮影できると宣伝しているものがありますが、なんちゃって4K(画質は高いが本物の4K画質ではない)画質のものがほとんどなので、宣伝に踊らされない方が良いでしょう。

撮影範囲:前後を撮影できるカメラが望ましいです。煽り運転の撮影を重視するのであれば、後方カメラは必須です。

画角:最低は120度以上です。360度カメラであれば、死角が少なくなるのでなお良いでしょう。

ナイトビジョン:夜間でも鮮明な画像を記録できる機能です。赤外線暗視機能などとも呼ばれます。夜間に走行する機会が多いのであれば、必須でしょう。

駐車監視機能:外で駐車する機会が多いのであれば、あった方が良いでしょう。

LED信号機対応:これは、撮影時に信号が消灯、点滅してしまう現象を防ぐ機能です。事故時の対応で信号の色が認識できるために必須でしょう。

Wi-Fi機能対応:スマホでドラレコを操作する場合は必須です。もっとも、カメラ自体で録音したものが確認できるのであれば、重要視する機能ではないと思います。

日時表示、GPS機能、速度表示:これらはどのドラレコにも標準装備です。オプション設定でオフになっている場合はオンにする必要があります。もっとも、GPS機能が付いていなくとも、映像でどこかわかるのであれば問題ないでしょう。

Gセンサー、衝撃センサー機能:衝撃を感知した際に自動的に録画を開始し、ロックする機能です。通常の撮影とは別のフォルダーに記録されるので上書きがされません。これはどのドラレコにも備わっていますが、安いドラレコの場合、これら機能がうまく作動しないことがあります。

以上を踏まえたうえで、確実な証拠映像として残せるものであれば、どんなものでも良いのですが、レンタカーの場合は、加えて、以下の点に気を付ける必要があります。

両面テープの貼り付け型のものはNG

貼り付け型のドライブレコーダー

レンタカーでドラレコを利用する場合、取り付けが容易なものを購入する必要があり、マウント型のドラレコを利用するのが良いでしょう。一方で、両面テープで貼り付けるものは、前方後方とともにNGです。両面テープの場合、接着力が強く剝がすのに大変なうえ、剥がすとテープの跡が残ってしまうからです。

ただし、マウント型のドラレコはあまり数が多くなうえに、フロント(前方)カメラに付属しているリア(後方)カメラの場合、貼り付け型のものしかありません。なので、そこを絞ってしまうと数が限られてしまいます。

この場合、対策としては2つあります。1つは後方カメラの取り付けが必要ないカメラを購入する。

2つ目は100均などで購入したマウントに、両面テープとカメラを取り付け、取り外しがしやすいようにすることです。

また、後方カメラについては、マウント型のフロント専用のカメラを後方に取り付ける方法もあります。配線は、前方のシガーソケットか、USBポートに接続するので多少見栄えは悪くなりますし、手間はかかります。配線はうまく隠すなど工夫です。なお、USBポートは前方用と後方用2つ必要になります。

どんなカメラが良いのか?

上記条件をできる限り満たしたものを取り上げます。

VANTRUE N2 PRO ドラレコ


アマゾンでの購入はこちら

高画質なドラレコのラインナップが多いVantrue社のドラレコです。前後のカメラが一体型であり、フロントガラスにマウントで取り付けるだけで使用できます。画質は1080p+1080p(前後)、前後モードのみであれば2.5K画質1440pで撮影できます。メインカメラで前方170度、サブカメラで後方140度が撮影できます。なお、GPS機能を利用する場合は、別売りのマウントを購入する必要があります。

LAMTTOドライブレコーダー


アマゾンでの購入・検索はこちら

画質などにはこだわらなければ、もう少し安く購入できるLAMTTOのドラレコがあります。こちらも前後一体型でフロントガラスに取り付けるのみ、取り付けはマウント型とテープ型の2種類があります。画質は1080p+1080p(前後)、これ以上の画質で撮影することはできません。前方は170度、後方は140度の撮影が可能です。

REDTIGER ドライブレコーダー


アマゾンでの購入はこちら

こちらは、前後一体型ではないドライブレコーダーになります。フロントはマウント、後方カメラはテープで貼り付けです。フロントは別カメラを使用、フロント用のものを後方用として利用するケースとして、お勧めに上げます。170°+150°超広角撮影で、フロントについては、4K、2.5Kの高画質の映像が撮影できます。特に2.5Kに関しては、フロント撮影のみで60fpsの滑らかな動画を撮影することもできます。なお、このドラレコには32GのSDカードが付属しています。

タイトルとURLをコピーしました